こんにちは。福知山市のHORI建築 スタッフ tanakaです。
孫のRちゃん、離乳食が始まりました!
前のめりでたべてます笑
洋服はハロウィン仕様
上着がかぼちゃ色にツノのある帽子^_^
この日は屋根のリフォームのための足場を組んでもらってたので
Rちゃんも見学。
屋根のリフォームのことはまた今度として
今回はパントリーのリフォーム…というかお風呂をパントリーにするリフォームです!
お風呂が手狭になったのと目地の汚れが取れなくなったので
車庫があった場所にお風呂を新設。
旧お風呂を、パントリーに作り変えてもらいました!
元はこんな感じです^_^
↓↓↓
まずは風呂釜の撤去!
そしてその部分をコンクリートで埋めます。
↓↓↓
続いてタイル壁の上から、クラスの下地貼り。
ついでに西日が強かった窓も封印。
窓がなくなったので真っ暗…。
電気工事が終わるまではこんな写真しかとれません…
↓↓↓
キッチンから出入りできるように
壁をぶち抜いてもらいます!
元あった壁をめくるとこんな感じでした。
↓↓↓
そしてクロスが!
お風呂は漆喰にしてもらいましたが、パントリーはクロスにしてもらいました^_^
そして”倉庫”をイメージしたコンクリート柄のクロスに。
なんか、全然違った雰囲気になりました。
↓↓↓
そして棚を作ってもらいました^_^
全部稼働棚に…とも思ったのですが
入り口のところに側壁がくると圧迫感がある、という家族の意見で
入り口近くは固定棚、奥に稼働棚を作ってもらいました
が、しかーし!
物を入れる段階で
やっぱり全部稼働棚にすれば良かった!
私の意見をゴリ押したら良かった!
せっかく 社長も最後まで
「稼働の方がいいですよ」と言ってくださってたんだから
側壁じゃなく柱での稼働棚とか
なんか方法がないか相談すれば良かった(*_*)
と、ちょっと後悔中です笑
皆さんも収納棚を作られるときは稼働棚がおススメです!
なにしろ入れたいものが5mmでも入らなければ
どんな大きな棚でも物は入りません(*_*)
そして、大きすぎても余白がありすぎて物を重ねたり
結局もう一段棚を作ったり…
その点、稼働棚なら入れたいものの大きさにあわせていつでも棚を高さをかえられます(^^)
皆さんはぜひ稼働棚にしてくださいね^_^
さて、次は
↓↓↓
キッチン側の入り口が開通!!
なんだか一気に雰囲気が変わりました^_^
↓↓↓
元々あった壁面棚も稼働式にしてもらい
扉も入って!
完成ーーー!!!
元洗面浴室だったとはとても思えない仕上がり!
私ももちろん
普段ここを使うことになる義父母も大満足(^^)
ほんと、リフォームしてよかった!!
さて
パントリーが出来上がる頃
半2世帯の我が家の
私たちが住んでる方の屋根&壁のリフォームにもとりかかってもらいました^_^
こんな高い場所でも黙々と仕事する瓦屋さん。
すごいです^_^
この話はまた次回!
いや?テラスポートのリフォームが先かな??
なんにしろ
我が家のリフォームネタはまだまだ続きます。
tanaka
HORI建築ホームページ
https://www.hori-aa.co.jp/
暮らしに癒しと彩りを。お庭とグリーンの専門館「VILLAGEイロトリドリ」
新築、注文住宅、リフォームするなら、耐震、省エネ、安心、健康を考え、自然素材を扱うHORI建築へ。
HORI建築は福知山市、綾部市、舞鶴市、宮津市、与謝野町、京丹後市等の京都府北部で豊かな暮らしの住まいをつくる木の家専門の工務店です。