こんにちは。HORI建築 tanakaです。
我が家のリフォームもだんだん完成に近づきつつありますが、今回は屋根瓦の吹き替えの話をちょっと(^^)
我が家は主人の実家である母屋と
主人と私、娘(嫁いで出ちゃいました)と息子が住むB棟とでもいいましょうか
その半二世帯住宅なんですが
B棟は私たちが結婚してから母屋に増築した部分になります。
母屋は本瓦葺きで、築30年以上たった今でも全然大丈夫ですが
B棟は当時割と多かったスレート瓦にしました。
建てた時
本瓦より安いかわりに
「10年か15年で塗り替えなきゃならない」と言われてました。
そして、予告された通り15年で
かなり見た目がよろしくない状態に…
でも雨漏りとかは全然してなくて
塗り替えか
葺き替えか
と悩むうちにさらに数年経ってました笑
そして、ご縁あったHORI建築で
お風呂のリフォームと一緒にお願いすることに^_^
いろいろ悩んだ末、本瓦のJ瓦というのに葺き替えることにしました!!
ちなみにこれが葺き替え前
↓↓↓
かなりはげてて、コケも生えちゃってます…
よろしくないですね。
屋根の葺き替えは
まず、足場からです!
↓↓↓
3人の若い職人さんが
テキパキと組み立ててくれました。
↓↓↓
実は一番上で屋根に登っている職人さん
うちの娘のダンナさまです(//∇//)
めっちゃ働き者なのです(^^)
パパの仕事ぶりを見学する孫のRちゃん(*^^*)
何を隠そう
我が家の足場を頼んでもらうとき
社長にお願いして、娘のダンナ様を指名してもらったのです笑
無理かな、と思ったらちゃんと業者さんが指名を聞いてくださいました。
さすが社長です。
そして足場が組み上がりましたーーー(≧∀≦)
器用に組み上げていく姿になんだか感動です。
身内なのでなおさら。
そしていよいよ
屋根の葺き替え!
スレート瓦を外す作業からです。
スレート瓦は土台?にくっつけてあったので、なかなか苦労されたようです
外すとこんな感じ
↓↓↓
なんか、あんまり綺麗ではない…
仕方ないのかな。
そして
新しい屋根瓦への葺き替えがはじまります!
まずは下地づくり!
…ですが、写真撮り忘れました…(TT)
下地が出来上がった屋根に瓦がどんどん運ばれていきます
↓↓↓
これ、屋根のてっぺんまで届くハシゴに自動で上がっていく装置があって
それで瓦を上げてはりました。
なんかすごい、と思いました。
そしていよいよ瓦を並べる作業!
…と、それはまた次回ご報告します^_^
実は屋根瓦の吹き替えは終わってるんですが、外壁の塗り替えがまだなので足場が残ってて
屋根全体の仕上がり写真がまだ撮れてないので…。
代わり?に孫のRちゃんが面白かったので。
なんのポーズかなぁ
tanaka
HORI建築ホームページ
https://www.hori-aa.co.jp/
暮らしに癒しと彩りを。お庭とグリーンの専門館「VILLAGEイロトリドリ」
新築、注文住宅、リフォームするなら、耐震、省エネ、安心、健康を考え、自然素材を扱うHORI建築へ。
HORI建築は福知山市、綾部市、舞鶴市、宮津市、与謝野町、京丹後市等の京都府北部で豊かな暮らしの住まいをつくる木の家専門の工務店です。