こんにちは HORI建築の中山です
今回は食洗機について書いてみたいと思います。
家作りの打ち合わせが進んでいくと、住宅設備をお客様に選んでいただくことになります。私もお客様に同行してタカラなどの展示場に行かせて戴く機会があります。
さて食洗機ですが、以前後付けで卓上型を買ったことがあり、キッチンの上に置くタイプでしたので、食器などの出し入れがとても楽で重宝しました。一方新たにキッチンを導入する場合はビルドインタイプとなると思います。卓上型の使い良さを知ると、かがむようにして使うビルドインタイプには抵抗が少しありました。せめてなるべく高い位置にセットしたいと私は思います。メーカーによってはシンクの下にセットし、シンクから水がたれないように入れられる利点を宣伝されているのものありますが、出し入れを中腰で行うことは、毎日の作業でもあり負担感が大きいように思います。
次に容量が大きい深型か浅型か?という選択を迫られます。全て私見ですが、深型では直径26センチのフライパンや鍋蓋などもそのまま立てて入れられます。フライ返しも立てたまま突っ込めます。家族が少ないご家庭でも使い勝手は深型に軍配が上がると思いました。その分その下は収納が減りますが、最近のキッチンは収納量も増えていますのでそれほど気にすることはないと思います。食洗機のメーカーについては標準でなくても好みで選べるようになってきています。そのキッチンのカタログになくても希望があれば相談してみて下さい。
また意外に重要なのが、食洗機の対面に食器棚があることです。洗い終わった食器は食器棚に仕舞いますね。そのとき何歩か歩かなければならないのか、一歩も歩かずに体を反転するだけで仕舞えるのかでは、快適性が格段に異なります。箸やスプーンはおそらくキッチン側に仕舞うでしょうから、ポイントは食器棚の位置ということになります。よろしければ参考にしてください。
最後にキッチン周りの寸法について
キッチンには奥様が立つものという認識はもはや過去のものになってきていると感じています。共働き家庭では早く帰った方が晩御飯の準備をするのも当たり前ではないでしょうか。
あるいはご夫婦で、お子様と一緒になど何人かでキッチンに立つこともあると思います。基本的にはキッチンと食器棚の間は90センチが標準ですが、そのような場合、あと10センチプラスして1mくらいあるとすれ違いもスムーズで、それぞれの扉や引き出しが開いていてもあまり気にならなくなります。
もう1点レンジフードの高さです。
我が家では最初の位置が低く、私が頭をぶつけることがわかりました。そこで高さを上げていただき快適に使用できています。施工中家の様子をなるべく見に行っていたので早めに気づいて良かったです。
今回の内容はいかがだったでしょうか?
少しでも参考にしていただければ幸いです。
中山茂樹
==============================
自然素材の注文住宅ならHORI建築へ。
当社は福知山市・綾部市・舞鶴市を中心に、北京都、
私たちは、伝統的な日本建築の技と、新技術の融合を図り、
【各種SNSにて情報発信中】
■Facebook■
https://www.facebook.com/
■Instagram■
https://www.instagram.com/
■YouTube■
https://www.youtube.com/
■Twitter■
https://twitter.com/
■Pinterest■
https://br.pinterest.com/
■お友だち募集中! 公式LINE■
https://lin.ee/bhalZnK
社名 株式会社 HORI建築
〒620-0808 京都府福知山市字土1117-122
TEL:0773-27-2075 フリーダイヤル/0120-27-2075
FAX:0773-27-2076
mail:info@hori-aa.co.jp
==============================