カーテンやブラインド、ロールスクリーンが今では一般的になっていますが、
今回は障子について。
谷崎潤一郎の「陰翳礼讃」より以下。
もし日本の座敷を一つの墨絵に喩えるなら、障子は墨色の最も淡い部分であり、床の間は最も濃い部分である。私は、数奇を凝らした日本の座敷の床の間を見る毎に、いかに日本人が陰影の秘密を理解し、光と蔭との使い分けに巧妙であるかに感嘆する。
中略
分けても私は、書院の障子のしろゞろとしたほの明るさには、ついその前に立ち止まって時の移るのを忘れるのである。
中略
私はしばしばあの障子の前に佇んで、明るいけれども少しも眩さの感じられない紙の面を視つめるのであるが、
中略
春夏秋冬、晴れた日も、曇った日も、朝も、昼も、夕も、殆どそのほのじろさに変化がない。
谷崎潤一郎「陰翳礼讃」より
日本人の持っている美意識。
射しこんだ光は四方に拡散されて、どこから見ても均一で美しい明るい光となり、清々しく温かく明るい光となって空間全体を包み込み、そのやさしい光は、人の心を癒し、気分を和らげる心理的効果があると言われています。
和室のみならずリビングにも障子は映えますので、ご新築の際にはぜひご検討ください。
福山