こんにちは。福知山市の工務店 HORI建築 スタッフtanakaです。
長いお盆休み、皆さんはどのようにお過ごしでしたか?
せっかくの長期休暇でしたが、新型コロナウイルスの感染拡大防止のためにステイホームを心掛けてらっしゃった方も多いと思います。私もその一人です!
行きたいところがなかった、ということもあります・・・。
娘が妊娠中で出産間近だったのも一つの要因ですが。
ちなみに娘は8/17に無事出産!
2人目の孫ができました♪
コロナの関係で
出産まで付き添えたのは実母の私と娘の旦那様のみ。
出産後は面会謝罪。退院時には旦那様か私のどちらか1人だけOKという感じでした。
一人で頑張った娘と
ママに会えなくて我が家で預かっていた上の孫がよく我慢した、と褒めてあげたいです^_^
話がそれましたが
HORI建築のお盆休みはスタッフごとに日程がちがったのですが、私は8/9から8/16までとかなり長いお休みをいただきました!
(プラス娘の出産が重なりかなり長い休みになりました…! )
その長いお盆休みでやってみたのが、「収納計画」と「断捨離」です!
「収納計画」といえば聞こえがいいですが、なんのことはないただのお片付けです・・・・。
我が家は、階段の下に収納があるんですが、置き場所にこまったら、とりあえずそこに突っ込むってことをしていたら、足の踏み場もないような状態に・・・。
気になっていながら、なかなか片付けができずにいましたが
この休暇を利用して、使いやすい収納目指してお片付けしました!
片づける前の写真を撮り忘れたのですが・・・
監督はまだ妊娠中だった娘。
作業員は主人と私と娘。(でも私は孫の子守で時々ぬけたので、ほぼほぼ娘と主人がしてくれました。どうやら私は片付けが苦手のようです。いや、わかっていたんですけどね・・・。片付け上手なら足の踏み場もないような状況になるはずないですから)
まずは、入れてあったものを全部リビングに出します!
出すときに「よく使う物」「今まで使っていなかった物」にわけて出しました。
これも写真撮り忘れたんですが、リビングいっぱいになりました。
階段の下のスペースしかないはずなのにどうやったらこんなに入るのか、というくらいの物がでてきました!
私が分類したらおそらく「使う物」とか「置いておきたい物」にしていたであろう物も娘の手によって、どんどん「不要物」ゾーンに置かれていきます・・・。
そのくらいしないと断捨離はできず、使いやすい収納も実現できないんだと思います。
娘と息子が小学校の工作で作ったオルゴールも
「うわー、懐かしー! 捨てよ」
と、なんの躊躇もなく不要物ゾーンへ。母の想いはどこへ・・・・。
危うく卒業証書も捨てられるとこでしたが、それは置いといてー!!となんとか食い止めました(笑)
これは断捨離で捨てた物の一部
倍ほど捨てました…。恥ずかしい写真ですが^^;
そして、使っていたカラーボックスの配置も変更。
何をどこに置くかを決め、書類関係をいれる書類入れをニトリで購入。
せっかくなので、使用する収納BOXもニトリでそろえて購入。
書類入れにはテプラで中身を明記していれていきました^_^
これで、主人に
「どこに何がしまってあるか分からん!」と
叱られることもなくなりました(笑)
そして、置くところがなくて階段下収納に入れていた鍋類はキッチンへ。
といっても我が家のキッチンは少し手狭なので、収納棚の上部の天井との間にDIYで主人が簡単な置き場を作成!
そこへ置くことにしました。
ついでに、キッチンにつくった主人のDIYによる収納棚もお片付け。
今どきはパントリーがあるお家が多いですが、我が家にはパントリーをつくる場所がなかったので、キッチンの壁に収納棚を主人に作ってもらったんです。
奥行きが深い棚は私は苦手なので奥行き20cmくらいの浅く幅広い棚です。
パッと見えて!
サッととれる!
そんな収納が好きです(^^)
↑片付け途中がこちら
収納BOXがバラバラで統一感がありません…
そこで収納BOXを100均でお揃いに。
↓統一感が出ました!
かなり、見やすい感じになったと思いますがいかがでしょう?
キッチンにお鍋類を動かして
かなりの物を断捨離したおかげで
階段下の収納も見やすくて使いやすい感じになりました!
↑暗かったので写真加工したらこんな写真になっちゃいましたが…
ついつい置く場所があると詰め込みすぎになってしまう収納ですが、例えばいただきものであったり、ティッシュの予備、生活用品の予備が増えたときに置く余白を確保しておくことも大事ですよね。
余裕をもった空間にすることが使いやすい収納にするコツなんじゃないかと思いました。
今から家を建てられる皆さんは、どの収納に何を置くか
それを置くときにどれだけのスペースが必要か
しっかり考えて収納をつくられるとよいと思います
収納計画ですね!
毎月開催中の家づくりセミナーの設計編では間取りのことなども聞いていただけます。ぜひ、お気軽にお問合せください。
◇家づくりセミナーはこちら
tanaka
HORI建築ホームページ
https://www.hori-aa.co.jp/
暮らしに癒しと彩りを。お庭とグリーンの専門館「VILLAGEイロトリドリ」
新築、注文住宅、リフォームするなら、耐震、省エネ、安心、健康を考え、自然素材を扱うHORI建築へ。
HORI建築は福知山市、綾部市、舞鶴市、宮津市、与謝野町、京丹後市等の京都府北部で豊かな暮らしの住まいをつくる木の家専門の工務店です。