こんにちわ。HORI建築のスタッフ吉田です。
兵庫県青垣町のF様邸の平屋のお家のVOC検査を明日、実施致します。
F様邸、素敵なお家です。
VOCとは、揮発性有機化合物の略称で
揮発性が高いため大気中で気体となる有機化合物の総称です。
私たちの生活の中で様々な場所にあふれていて主なもので200種類あります。
厚生労働省が、2002年に13種類のVOCについて室内環境の指針値を策定し2017年に新たなVOCの追加や指針値の改定をしています。
この指針値は、「人間がその濃度の空気を吸い続けても健康への影響を受けないと判断される値」です。
建築材料や家具に使われている接着材、塗料、白アリ防虫剤、プラスチック添加剤等に含まれる化学物質が室内空気を汚染していて私たちの健康に悪影響を及ぼしています。
シックハウス症候群とか問題になっていますね。
HORI建築では、健康増進住宅としてこういう健康被害が出る材料を使用しないようにしていますが、それでもなおVOC検査1回目で数値でるところがあります。
こんな↑感じで検査しています。
キシレン、トルレン、パラジクロロベンゼン、ホルムアルデヒド等を計測していて
大体数値が出てるのはホルムアルデヒドです。
VOCに効果がある抗酸化のRENウォーターというものを規定量、家の中に吹き付けて数日間かけて換気をします。
そして2回目の検査で確認します。
指針値より少ないというより、数値ほぼ出なくなりますよ。
この検査をして思うのが、RENウォーターがすごいなという事!匂いも薄まります。
いわゆる新築の匂いがするっていうことは、VOCの数値が高いんだろうなと思ってしまいます。
目には見えず、知らず知らずのうちに健康に悪影響を与えていたんだと思うと
怖いですね。
健康はお家から!新築やリノベーションを考えているなら是非HORI建築の癒しろ4工法を取り入れて欲しいです。