こんにちは。福知山市で注文住宅を手掛ける工務店 HORI建築 スタッフTANAKAです。
昨日、当社で開催しました無料のFPセミナー『マイホームとお金のセミナー』に参加しました!
内容は、『扶養枠103万と130万の壁について』
働くママやパパにとって、『扶養枠』は気になることだと思います。
自分や家族にとって一番いい働き方はどうなのか
扶養枠の仕組みや税金について少しでも理解できたら、自分に一番いい働く方が見つかるんじゃないかと思います
今回はその税金の仕組みを知ってどうやって節税するか、節税してマイホーム資金や老後の資金を貯めるか、について教えていただきました!
講師を勤めてくださるのは、ファイナンシャルプランナーの石川洋先生(㈱FPサーカス ファイナンシャルプランナー・キャリアコンサルタント)
笑顔が素敵な気さくな先生です♪
今回のセミナーの主な内容は
・給与明細の見方
・扶養枠の3つの壁
・節税のポイント
この3点について、自分が悩んでいることや知りたいことの質問を交えながらお話ししていただきました。
扶養枠「103万」は何の枠かというと、税金が発生するかしないかのラインになります。
100万で住民税が発生し、103万で所得税が発生します。
扶養枠「130万」は社会保険料が発生するライン。
そして「150万」は年末調整時の「配偶者特別控除」の控除額が変動するラインになります。
この「130万」の社会保険が給与明細の中のどれに該当するのか、という話やその中でも「雇用保険料」を支払うことで発生する「雇用保険制度」の話、介護保険料の制度の話もありました。
雇用保険の中には育児休業給付(産後8週から支払いが始まり、最初は働いていた時の70%、半年後からは50%支払いになるそうです)もあり、出産を機に退職・・・・ということを考えている方は勿体無い、という話や、介護休業給付のはなしも聞くことができて、「なるほど」と思いました!
また育児休業中と介護休業中は厚生年金の支払いをストップすることができるんだそうです。
覚えておいて損はしないですね!
ちなみに私が扶養枠で働くときに気になったのが、老後の年金。
この話も聞くことができて、わからなかったことがちょっとわかるようになりました。
扶養枠103万は税金も社会保険料のかかりません。
ただ、雇用保険をかけられるかどうかは企業によるのかもですが、雇用保険をかけられるならかけてもらったほうが良いな、と思います
扶養枠130万はご主人の社会保険(厚生年金、健康保険)の扶養になるけど税金は自分で収める必要があります。
この住民税、所得税の節税として年末調整時の「生命保険料控除」や「地震保険料控除」などなどがあるわけですが、さらに一歩踏み込んで節税しようと思ったら今流行りの「iDeCo」を利用すると良いそうです。
iDeCoは、個人型拠出年金ですが、月額5000円から始められる、言うなれば老後のための資金運用ですね。
運用する商品を自分で選べるらしいです。
このiDeCoの何がいいかというと、かけた金額の全額が所得控除の対象になることです!
扶養枠103万の方は税金を支払っていないので、iDeCoをする必要性は感じませんが、(将来の年金のため、ということであれば良いかもですが)扶養枠130万のかたはiDeCoを利用して、節税するのもいいと思います!
また、年末調整の控除額が大きいということはその年の節税になるだけでなく、翌年の住民税の金額にも影響があります。
利用できるシステムはなるべく利用して節税して、マイホーム資金や老後の資金に充てると良いな、と思いました
ちなみにiDeCoは六十歳(2022年10月から65歳まで)までかけることができる代わりに60歳までは当人が死亡した場合を除き引き出すことができません。
ただし、休止や再開、増額、減額(最低5000円)も自由だそうです。
「老後のため」と思えば利用するのも良いですよね。
ちょっと、だんだん何書いてるかわからなくなってきましたが、でも今回FPセミナーを聞いてよかったと思いました!
わかるようでわからないことを聞くことができました
また、石川先生はファイナンシャルプランナーであり、住宅ローンアドバイザーであり、相続診断士などいろいろな資格を持っていらっしゃいます。
マイホーム資金の相談や家づくりから老後の資金の個人的な相談も聞いていただけます。
次回、石川先生のFPセミナーは7月開催です
参加費無料ですので、ぜひご参加ください
tanaka
::::::::::::::::::::::::::::]
◆ 7月8日(金)10:30-
『住宅ローン控除が変わる! 住宅ローンセミナー』
◆ 7月23日(土)13:30-
『マイホーム購入ご検討の方へ! プロのFPが教える住宅資金計画のポイント』
▶︎詳細はこちら
==============================
自然素材の注文住宅ならHORI建築へ。
当社は福知山市・綾部市・舞鶴市を中心に、北京都、
私たちは、伝統的な日本建築の技と、新技術の融合を図り、
【各種SNSにて情報発信中】
■Facebook■
https://www.facebook.com/
■Instagram■
https://www.instagram.com/
■YouTube■
https://www.youtube.com/
■Twitter■
https://twitter.com/
■Pinterest■
https://br.pinterest.com/
■お友だち募集中! 公式LINE■
https://lin.ee/bhalZnK
社名 株式会社 HORI建築
〒620-0808 京都府福知山市字土1117-122
TEL:0773-27-2075 フリーダイヤル/0120-27-2075
FAX:0773-27-2076
mail:info@hori-aa.co.jp
==============================