OFFICIAL BLOG
公式ブログ

HOMEブログ公式ブログ省エネ住宅のすすめ|光熱費を抑える断熱と窓の工夫

省エネ住宅のすすめ|光熱費を抑える断熱と窓の工夫

2025-09-12

はじめに

「毎月の光熱費が高くて困っている」

「冷暖房をつけてもなかなか効かない」

「結露やカビに悩まされている」

こうしたお悩みを感じたことはありませんか?

特に福知山のように冬は底冷え、夏は猛暑という寒暖差が大きい地域では、住宅の性能が快適さと光熱費に大きく関わってきます。

近年は電気代やガス代の高騰もあり、省エネ住宅の需要が高まっています。

省エネ住宅とは、断熱性能や気密性を高め、自然の力をうまく活用することで冷暖房に頼りすぎず快適に暮らせる家のこと。

この記事では、福知山の気候に合った「断熱材」「窓」「パッシブ設計」の工夫に加え、HORI建築が標準仕様として採用している最高級窓「APW430」についてご紹介します。

 

パッシブ設計とは

自然の力を活かす家づくり

パッシブ設計とは、太陽光や風、日射熱など自然のエネルギーを上手に取り入れる設計手法です。

冷暖房に頼りきらずに快適な暮らしを実現でき、環境にもやさしい住まいとなります。

 

パッシブ設計の具体例

  • 南向きの窓で冬の太陽熱を取り込み、暖房費を抑える
  • 軒や庇で夏の直射日光を遮り、冷房効率を高める
  • 風通しを意識した窓の配置で自然換気を活かす

福知山の気候に合わせた設計を行うことで、一年を通して快適に暮らせる家が実現できます。

窓の性能で省エネを実現

断熱性の高い窓を選ぶ

住宅において最も熱の出入りが大きいのは「窓」です。

そのため、省エネ住宅では窓の性能が非常に重要なポイントとなります。

  • 樹脂サッシやLow-E複層ガラスを採用することで、冷暖房効率が飛躍的に向上
  • 冬は室内の暖気を逃さず、夏は外の熱気を遮断できる

 

HORI建築の標準仕様「APW430

HORI建築では、国内最高クラスの樹脂窓「YKK APW430」を標準仕様として採用しています。

APW430はトリプルガラスを採用し、圧倒的な断熱性能を誇ります。

  • 冷暖房費の削減につながる高い省エネ性
  • 結露の発生を抑制し、カビやダニの予防に効果的
  • 快適な室内環境を保ち、一年中過ごしやすい

「窓の性能=家の性能」と言われるほど、窓選びは重要です。

標準仕様でAPW430が採用されている点は、福知山で省エネ住宅を建てるうえで大きな安心につながります。

 

窓の配置の工夫

  • 南側に大きな窓を設けると冬は日射熱を取り込み、暖房費を削減
  • 西日対策には庇や外付けブラインドを組み合わせ、冷房費を軽減

二重窓・内窓の活用

既存の住宅でも、内窓(二重窓)を追加することで断熱性能が向上します。光熱費削減だけでなく、結露防止や騒音対策にも有効です。

断熱材の選び方

住宅全体を包み込む断熱

家全体を断熱材でしっかりと覆うことが、省エネの基本です。

壁・天井・床・基礎すべてを断熱することで、家全体を魔法瓶のように守ります。

代表的な断熱材の種類:

  • グラスウール:コストパフォーマンスが高い
  • ロックウール:耐火性・吸音性に優れる
  • 発泡ウレタンフォーム:高い断熱性と気密性を発揮

断熱材は種類ごとに特徴があるため、暮らし方や予算に合わせて選ぶことができます。

 

省エネ住宅のメリット

省エネ住宅には、暮らしを豊かにするさまざまなメリットがあります。

  • 光熱費を大幅に削減:冷暖房費を抑え、家計にやさしい
  • 快適な室内環境:夏も冬も室内の温度差が少なく快適
  • 健康的な住環境:結露を防ぎ、カビやダニの発生を抑制
  • 家の耐久性向上:断熱性が高い住宅は構造材の劣化を防ぐ

特に福知山のように寒暖差が厳しい地域では、これらのメリットを強く実感することができます。

まとめ

省エネ住宅は、単に光熱費を抑えるだけではなく、快適さ・健康・住宅の耐久性を高める大きな価値があります。

  • パッシブ設計で自然の力を活用
  • 最高級窓「APW430」を標準採用し、省エネ性を確保
  • 断熱材をバランスよく選び、家全体を守る

福知山で家づくりを検討するなら、地域の気候に合わせた省エネ設計が欠かせません。

HORI建築では、最高級窓を標準仕様とした安心の家づくりで、長く快適で経済的な暮らしをサポートします。

 

▶︎ 資料請求はこちら

HORI建築の家の性能はこちら

イベント情報
イベント情報
土地情報
土地情報
資料請求
資料請求