OFFICIAL BLOG
公式ブログ

HOMEブログ公式ブログ平屋vs二階建て:選ぶ前に知っておきたいメリット・デメリットを住宅のプロが解説

平屋vs二階建て:選ぶ前に知っておきたいメリット・デメリットを住宅のプロが解説

2025-02-25

こんにちは!HORI建築です!

マイホームを建てる際、平屋と二階建てのどちらを選ぶかは、多くの人が悩むポイントですよね!

それぞれにメリット・デメリットがあり、ライフスタイルや家族構成によって適した選択が変わります。

本記事では、平屋と二階建ての違いを詳しく解説し、あなたに合った住まいを選ぶためのポイントを紹介します。

平屋のメリット

1. バリアフリーで暮らしやすい

平屋はすべての生活空間がワンフロアにまとまっているため、階段の昇り降りが不要です。

子どもや高齢者がいる家庭では、転倒リスクが少なく、安心して暮らせます。

また、将来的に足腰が弱くなっても住み続けやすいのが魅力です。

2. メンテナンスがしやすい

屋根や外壁のメンテナンスが必要になった際、平屋は高さがないため作業がしやすく、修繕費用も比較的安く済みます。

また、掃除の際も階段の上り下りが不要で、日々の管理が楽になります。

3. 開放的で快適な空間

平屋は天井を高くしたり、吹き抜けを取り入れたりすることで開放感を演出しやすくなります。

また、家全体の風通しや日当たりが良くなり、快適な住環境を実現しやすいです。

4. 家族のコミュニケーションが取りやすい

すべての部屋が同じフロアにあるため、家族が顔を合わせる機会が自然と増えます。特に、子どもが小さいうちは、親の目が届きやすいというメリットがあります。

5. 地方では土地を安く確保しやすい

特にHORI建築のある福知山をはじめとする北近畿地方では、都市部に比べて土地の価格が安く、広い敷地を確保しやすい傾向があります。

そのため、平屋の建築に適しており、庭付きの広々とした住まいを実現しやすいというメリットがあります。

また、土地の広さを活かして家庭菜園やガーデニングを楽しむことも可能です。

さらに、周囲の住宅との距離を十分に取ることができるため、騒音トラブルが起こりにくく、静かで快適な暮らしを実現しやすいという利点もあります。

また地方では土地の固定資産税が都市部よりも低い傾向にあり、住宅にかかるランニングコストを抑えやすい点も魅力です。

加えて、北近畿のような地域では、自然豊かな環境の中でのびのびと生活できるため、子育て世帯やリタイア後の生活を重視する方にとって特に適しています。

 

平屋のデメリット

 

1. 広い土地が必要

平屋はワンフロアにすべての部屋を配置するため、建築には広い土地が必要です。

都市部や狭小地では、十分な広さを確保するのが難しく、結果的に庭が狭くなったり、部屋数が限られる可能性があります。

2. 建築コストが高くなりやすい

同じ延床面積の二階建てと比較すると、平屋は基礎や屋根の面積が大きくなるため、建築費用が高くなる傾向があります。

また、耐震性を高めるための補強が必要になる場合もあり、その分コストがかかることもあります。

3. プライバシーの確保が難しい

平屋は窓や玄関が地面に近いため、外部からの視線が気になることがあります。

防犯対策やプライバシー保護のためには、塀や植栽を工夫する必要があります。

 

 

 

二階建てのメリット

 

1. 限られた敷地でも広い居住空間を確保できる

二階建ては、上下に空間を分けることで、狭い土地でも多くの部屋を確保できます。

都市部や住宅密集地では、土地を有効活用できる点が大きなメリットです。

2. 建築コストを抑えやすい

同じ床面積で比較した場合、二階建ての方が基礎や屋根の面積が小さくなるため、建築コストを抑えやすい傾向があります。

また、構造的に耐震性を確保しやすく、コストパフォーマンスに優れています。

3. プライバシーを確保しやすい

二階に寝室や書斎を配置すれば、外部の視線を気にせずにプライベートな空間を確保できます。

特に、リビングが道路に面している場合、二階建ての方が視線対策がしやすいです。

二階建てのデメリット

 

1. 階段の昇り降りが負担になる

二階建ての最大のデメリットは、日常的に階段の昇り降りが必要になることです。

特に高齢者や小さな子どもがいる家庭では、転倒リスクが高まり、安全対策が必要になります。

また、将来的にバリアフリーな住まいを希望する場合、階段が障害になる可能性があります。

2. 冷暖房の効率が悪くなりやすい

二階建ては上下の温度差が生じやすく、特に夏は二階が暑くなり、冬は一階が冷え込みやすい傾向があります。

これにより、冷暖房の使用頻度が増え、光熱費が高くなる可能性があります。

断熱対策や適切な空調設備を導入することである程度改善できますが、コストがかかる点には注意が必要です。

3. 掃除やメンテナンスの手間が増える

二階建ては階段や手すり、二階の廊下など、掃除の範囲が広がるため、日常のメンテナンスに手間がかかります。

また、屋根や外壁の点検や修繕を行う際、足場を組む必要があり、平屋に比べてコストが高くなる場合があります。

4. 生活動線が複雑になりやすい

二階建ては一階と二階を行き来する必要があるため、生活動線が複雑になりがちです。

例えば、洗濯物を二階のベランダに干す場合、洗濯機が一階にあると移動が面倒になることがあります。

また、家族の生活リズムが異なる場合、夜遅くに帰宅した家族が階段を使うことで他の家族の睡眠を妨げる可能性もあります。

どちらを選ぶべき?

平屋と二階建て、それぞれの特徴を踏まえた上で、自分のライフスタイルや価値観に合った住まいを選ぶことが大切です。

  • 平屋が向いている人
    • 将来的にバリアフリーな住まいを希望している
    • 家族とのコミュニケーションを重視したい
    • 広い土地を確保できる(特に地方ではより有利)
    • 静かな環境で自然を感じながら生活したい

 

  • 二階建てが向いている人
    • 限られた敷地で広い居住空間を確保したい
    • 建築コストを少し抑えたい
    • プライバシーを確保しやすい住まいを希望している

 

マイホーム選びは、一生に一度の大きな決断です。

それぞれのメリット・デメリットを理解し、自分にとって最適な選択をしてください。

 

HORI建築なら理想の住まいを実現できます!

平屋と二階建て、それぞれに魅力があり、どちらを選ぶかはライフスタイルや価値観次第です。

しかし、どちらを選んでも「快適に暮らせる家」を実現することが大切です。

HORI建築では、平屋・二階建てどちらの家づくりにも対応しており、それぞれのメリットを最大限に活かし、デメリットを最小限に抑える設計を得意としています。

例えば、平屋の開放感を活かしつつプライバシーを確保する間取りや、二階建てでもバリアフリーに配慮した設計など、住む人の暮らしやすさ、そして健康を第一に考えた家づくりを行っています。

また、福知山をはじめとする北近畿地域に根ざした工務店として、土地の特性や気候を考慮した家づくりをご提案可能です。

自然の風や光を最大限に活かし、心地よく、長く住み続けられる住まいを実現します。

理想のマイホームを作るなら是非、HORI建築までお問い合わせください!

お問い合わせ、資料請求は↓から!

 

イベント情報
イベント情報
土地情報
土地情報
資料請求
資料請求